2016年06月12日
シャコラで壁アルバムにチャレンジ
富士フィルムの商品『シャコラ』を使った
壁アルバムにチャレンジしてみました。
お気に入りのアルバムとパネルがあれば
とっても簡単に完成する愛あふれるアート
そして家族みんなの憩いの場


シャコラ という富士フィルムの製品を使っているんですが
こちらパネルに特殊なのりがついていて
何度でも写真の貼り直しができ、壁にも穴をあけることなく
パネルを貼ることができるんです。
もちろん壁にも何回でも貼り直しがOKというすぐれもの♪
新築の壁にキズをつけたくない
賃貸なので壁に穴をあけれない
そんな悩みも一挙解決

私は普段はプロジェクトライフという、ポケット式アルバムで
家族の思い出写真の整理をしています。
ブック型のアルバムに収納しちゃうと、なかなか見てもらえない写真たちも
壁アルバムにすることでみんなに楽しんでもらうことができますね
今日飾ってみたら子どもも「わ~お~♪」と
自分が赤ちゃんの頃のお写真をみてとっても喜んでいましたよ。

また新しい写真を撮ったら、シャコラを使って貼り替え。
壁アルバムで楽しんだあとのお写真は、大切にポケットアルバムに収納。
お気に入りの1枚をどんどん入れ替えて楽しめるところがいいですね
しかも私が使っているプロジェクトライフというシステムは
KGサイズ(はがきサイズ)をメインにした収納(整理)術なのですが
KGサイズ以外にも、ポケットの大きさが違うスリーブもあるんですよ。
サイズが豊富にそろったシャコラなら、様々なレイアウトを楽しめますね。
シャコラではもちろんKGサイズや真四角サイズのお取扱いもあります。


次は子どもの作品を写真にとって
Myミュージアムとして楽しんでみたいなぁ。
シャコラで広がる壁アルバムの世界。
ぜひお楽しみくださいね。
壁アルバムにチャレンジしてみました。
お気に入りのアルバムとパネルがあれば
とっても簡単に完成する愛あふれるアート
そして家族みんなの憩いの場


シャコラ という富士フィルムの製品を使っているんですが
こちらパネルに特殊なのりがついていて
何度でも写真の貼り直しができ、壁にも穴をあけることなく
パネルを貼ることができるんです。
もちろん壁にも何回でも貼り直しがOKというすぐれもの♪
新築の壁にキズをつけたくない
賃貸なので壁に穴をあけれない
そんな悩みも一挙解決


私は普段はプロジェクトライフという、ポケット式アルバムで
家族の思い出写真の整理をしています。
ブック型のアルバムに収納しちゃうと、なかなか見てもらえない写真たちも
壁アルバムにすることでみんなに楽しんでもらうことができますね

今日飾ってみたら子どもも「わ~お~♪」と
自分が赤ちゃんの頃のお写真をみてとっても喜んでいましたよ。

また新しい写真を撮ったら、シャコラを使って貼り替え。
壁アルバムで楽しんだあとのお写真は、大切にポケットアルバムに収納。
お気に入りの1枚をどんどん入れ替えて楽しめるところがいいですね

しかも私が使っているプロジェクトライフというシステムは
KGサイズ(はがきサイズ)をメインにした収納(整理)術なのですが
KGサイズ以外にも、ポケットの大きさが違うスリーブもあるんですよ。
サイズが豊富にそろったシャコラなら、様々なレイアウトを楽しめますね。
シャコラではもちろんKGサイズや真四角サイズのお取扱いもあります。


次は子どもの作品を写真にとって
Myミュージアムとして楽しんでみたいなぁ。
シャコラで広がる壁アルバムの世界。
ぜひお楽しみくださいね。
2015年08月05日
ペットボトルの空気砲&紙飛行機とばしちゃおう大会 クラフト祭り その5
皆さまこんにちは^^ 本日2度目の更新です。
8月26日のイベントについてご案内いたしました。
mammy先生のエンドレスブック
岡本直子 先生 の オリジナルうちわ作り
空音(sorane)先生のパステリア書 をご紹介して参りましたが
4つ目のお楽しみとしまして
ペットボトルを使った空気砲作り & 紙飛行機とばしちゃおう を計画しています。
まずはペットボトルを使った空気砲作りですが
ママたちが他の講座に集中できるよう
子どもたちに何かおもちゃを作ってもらえたらいいねと話していましたら
空音先生が提案してくださったものです。
もちろん親子で楽しんで作ってもらってもOKですよ^^
カッターナイフを使う工程がありますので
それは必ず大人が付き添うか、もしくは代理で作業させて頂きます。
ご参加にあたってひとつお願いがあるのですが・・・
空音先生のご経験から、ペットボトルはやわらかいものだと
うまく作ることができないらしくて、炭酸飲料が入っていた
500mlサイズのペットボトルを1本とトイレットペーパーの芯を1つご用意お願いします。
過去作った中で、特にオススメなのがCCレモンが入っていたペットボトルということです^^
急なご参加の方のために何本かはご用意していきますが
ご協力頂けますとありがたいです。
空気砲作りにご参加の方へのお知らせ
参加費:紙飛行機とばしちゃおう大会とあわせて 300円
入賞できなくても参加賞をご用意しています。
持ち物:炭酸飲料が入っていた固めのペットボトル1本、トイレットペーパーの芯
続きまして 紙飛行機とばしちゃおう大会
こちらのイベントは大会開始時刻は14:00とさせて頂きますので
それまでに会場にて飛行機の準備をお願いいたします。
これは子どもだけでなく大人も白熱しちゃうかも~。
というのも1番遠くまで飛ばせた人には賞品をご用意しました。
じゃじゃ~ん

クーピー60色です

最初は駄菓子のつかみ取りとかも考えていたんですが
せっかくのクラフトのイベントなので、
子どもたちに描いたり作ったりすることが好きになってもらいたいなぁ
そんな気持ちで賞品をご用意することにしました。
そして、もし大人の方が入賞しても嬉しいように(笑
いまブームになっている大人のぬりえ。
ぬり絵というには申し訳ないほどのアート本
ひみつの花園をご用意しました。
ぜひ、出展者の先生方にもチャレンジしてもらわなくては(笑

1ばん飛んだ人だけじゃないですよ。いろいろご用意しますので^^
いま考えているのは、お家に帰ってからもママと一緒に作れる
ガーランドタイプのミニブックとか、アルバム整理に使ってもらえる
クラフトのキットを用意しようかなと考えています。
部門賞ですが・・・
的を用意して、もっとも近くに飛ばすことができたお友だちにも
賞品をご用意していきますね。
小さな女の子でもこれなら入賞の可能性あるかな?

こんなおもしろい飛行機も賞品としてご用意していますので
楽しみにしていてくださいね^^
どうしても入賞したい方にこそっとお知らせ。
ブログに書いてるけれど^^
当日はA4サイズのコピー用紙程度の紙飛行機専用用紙と
折り紙を1枚お渡しします。
どちらかを使って、よく飛ぶ飛行機、的をねらいやすい飛行機で
チャレンジしてみてくださいね。
当日まで、いろんな紙飛行機を試作してチャレンジしてもらってもOKですよ~。

この本についている専用の用紙を持っていきますね。
私もたくさん作って、皆さんに折り方を説明できるようにして行きます^^
どうぞ楽しみにしていてくださいね。
2015年08月04日
空音(sorane)先生のパステリア書 クラフト祭り その4
皆さまこんにちは^^ 本日2度目の更新です。
8月26日のイベントについてご案内いたしました。
前回の記事ではmammy先生のエンドレスブック
岡本直子 先生 の講習、オリジナルうちわ作り
そして今回は空音(sorane)先生のパステリア書 をご紹介です。
パステリア書って何?
たぶん造語だろうなぁとは思っていたのですが
検索してみますと、どたなたでも簡単にしかも本格的な書を描けるインテリア書と
優しい色合いのパステルアートが組み合わさったアート作品とありました。
これまでの先生の作品
優しい雰囲気伝わったかなぁ
9月の敬老の日に向けてじーじ&ばーばへのカード作りや
夏の花火大会の様子をカードにするのも楽しいね♪ なんて先日話していらっしゃいました。
ちょっと遅めの残暑お見舞いも素敵ですね^^


本格的な道具をそろえるのは難しいかもしれないけれど
手法を教われば・・・
お手頃なパステルや筆ペンを代用して
自宅でまた描いてみたいなぁ~
誰かにお手紙描いてみたいなぁ~って思っちゃいそうですよね^^
実は空音先生は、名古屋市内でアルバムカフェを開催されたり
スマホを使った撮影法なども教えてくださる先生でもあります。
その作品からも優しい人柄が伝わってくるのですが
パステリア書だとなおさらそれがよくわかります
普段は名古屋市内でご活躍されている上に
こんなにお友だち価格で受講できるチャンスは本当にありません。
パステリア書を体験しにいくと桁が1つ違うことも珍しくないんですよ。
今回はみんなに楽しんでもらいたいからという気持ちで
遠くから足を運んでくださいます。
アートだけでなく、空音先生からの癒しの雰囲気もたくさん感じて帰ってほしいです
それでは講座ご参加の方へのお知らせです。
参加費:300円
持ち物:特にありませんが、筆を使って完成させたい場合は
お子様のお洋服の汚れなどにお気をつけくださいね。
こちらの講座のみ当日は14:00までの講習となります。お早目の受講をお願いいたします。
8月26日のイベントについてご案内いたしました。
前回の記事ではmammy先生のエンドレスブック
岡本直子 先生 の講習、オリジナルうちわ作り
そして今回は空音(sorane)先生のパステリア書 をご紹介です。
パステリア書って何?
たぶん造語だろうなぁとは思っていたのですが
検索してみますと、どたなたでも簡単にしかも本格的な書を描けるインテリア書と
優しい色合いのパステルアートが組み合わさったアート作品とありました。
これまでの先生の作品

優しい雰囲気伝わったかなぁ
9月の敬老の日に向けてじーじ&ばーばへのカード作りや
夏の花火大会の様子をカードにするのも楽しいね♪ なんて先日話していらっしゃいました。
ちょっと遅めの残暑お見舞いも素敵ですね^^


本格的な道具をそろえるのは難しいかもしれないけれど
手法を教われば・・・
お手頃なパステルや筆ペンを代用して
自宅でまた描いてみたいなぁ~
誰かにお手紙描いてみたいなぁ~って思っちゃいそうですよね^^
実は空音先生は、名古屋市内でアルバムカフェを開催されたり
スマホを使った撮影法なども教えてくださる先生でもあります。
その作品からも優しい人柄が伝わってくるのですが
パステリア書だとなおさらそれがよくわかります

普段は名古屋市内でご活躍されている上に
こんなにお友だち価格で受講できるチャンスは本当にありません。
パステリア書を体験しにいくと桁が1つ違うことも珍しくないんですよ。
今回はみんなに楽しんでもらいたいからという気持ちで
遠くから足を運んでくださいます。
アートだけでなく、空音先生からの癒しの雰囲気もたくさん感じて帰ってほしいです

それでは講座ご参加の方へのお知らせです。
参加費:300円
持ち物:特にありませんが、筆を使って完成させたい場合は
お子様のお洋服の汚れなどにお気をつけくださいね。
こちらの講座のみ当日は14:00までの講習となります。お早目の受講をお願いいたします。